
アジョワンっていったい何者?【薬効から料理使いまでを考える】
はいどうも、カリーチャクラです!
今回はアジョワンってスパイスについてです。アジョワンって皆さんご存じですか?まあまあマイナーですわな(笑)
でもこれ実はインドでは多用されているスパイスでして、食用と言うよりも身体の調子を整えるものとして効果があるっていうのが多用されてる理由みたいですね。豆料理の消化を助けるためにとりあえず入れとくか~みたいな。
まあでももちろん身体の調子を整えるだけではなく、香りも味もしますので使い道としては面白いスパイスなんですよね。
そんなアジョワンは先ほども書いたように知名度も低く知らない方も多いと思います。この記事を読んで頂ければ、アジョワンっていったいどんな香りや味?効能があるって言うけどなにに効くの?どんな料理に使えるの?つーかそもそもアジョワンって何?みたいな疑問が解決できるかと思います。
今回もそんな問題にお答えするのはいつもの私。仕事に疲れてサラリーマン退職から30代に飲食店での独立、現在南インド料理を作る現役料理人チャクラ店主のヒロシです。それでは始めましょう~ Let’s Spice!
■アジョワンってどんなスパイス?
まずはアジョワンについての各呼び名を紹介します。
英語:ajowan
学名:trachyspermum ammi
和名:アジョワン、カロム
見た目はと言いますと茶色の縞が入った小さなクミンみたいなイメージ。もう虫眼鏡レベルの小ささなんで、老眼の私には縞模様は見えません(笑)
次にどのあたりで採れるのかって話ですが、インドでよく食べられているって事からも分かるように今ではインドが主な生産地なのですが、アフガニスタンやパキスタン、イラン、エジプトなんかでも作られていますね。
そんなアジョワンなのですが、原産地がどこなのかが分かっていないという中々にミステリアスな代物。エジプトとする説やギリシャとする説など様々。でも面白いことに現在一番作られているインドが減産ではないみたいなのですね。世界ではあまり知られてないスパイスがどこかで生まれ移動してインドの地で花開く。なんとも楽しい話ですな。
■味や香りは?
小さなクミンと言うだけありましてクミンと同じセリ科の仲間。なんですけど味や香りはクミンのそれとは全然違いまして、精油成分にチモールが含まれる事によりタイムと似ていると表現されがちですが、私はどちらかと言うとオレガノの香りに近いと思います。
味に関して言えばこれまたクミンとは全然違いまして(笑)ってここまでくればどこがクミンの仲間なんだ?って話なのですが、やっぱり見た目が重要なんですかね~。味は小粒のわりに結構強めでそのまま噛んだらフェンネルに苦みを加えたような味がしますね。
■効能はあるの?
スパイスっていうのは東洋医学で言う所の漢方だったりします。ただし、私自身医師免許も薬剤師免許も持っていないので(笑)薬効があるとは言い切れませんが、おばあちゃんの知恵袋的ならぬインド人の知恵袋的なイメージで聞いて頂けたらと思います。
ではでは具体的にどのような効能があるのかと言いますと、アジョワンはお腹の張りや消化不良のほか、腹痛や下痢などの腸疾患に効くとされています。また、喘息の薬などにも使われています。豆料理などの胃に負担がかかる料理にアジョワンを使うなどはまさに理にかなっているという事ですね。
■どんな料理に使うの?
有名な所で言うとチャパティなどのロティ系に練りこまれて使われますね。それと同じ発想なのですがクッキーなどのお菓子にも使われたりします。インドのスナック菓子食べた時に、あの海外製独特な雰囲気あるじゃないですか~?(笑)あの雰囲気をかもし出してくれてるのがアジョワンだったりもします。
こう書いてるとパンとかお菓子ばっかりなの?なんて思われがちですが料理にもちゃんと使われてますよ。ジャガイモとの相性がいいのでサモサのフィリングなんかになったり、上でも少し触れましたが豆料理に入れたりですね。
もちろんスターターとしての使用もOK!アジョワンだけで野菜を炒めたりなんかですね。なんですが・・・まあまあ主張が激しいスパイスなので(笑)入れすぎたらキッツい事なりますね。
アジョワン使いをおすすめするのは、フェンネルをある程度使ってきたけど、もう慣れちゃったんでボチボチ新しいスパイス使いたいな~って方ですかね。店主の独断、スパイス難易度中の上!
■まとめ
アジョワンってどんなスパイス?って言う所から味や香り、薬効や料理への使われ方をざっとまとめてきました。スパイスとしての難易度はクセもありますので結構高めだと思います。しかしだからこそ使いこなせば料理に新しい切り口を与えてくれるものだと思います。まあそこまで高いスパイスでもないですし、冒険する価値はある気がしますね。
■今回使ったスパイスはこちら
皆様の健康のためご家庭にもっともっとスパイスを
チャクラ 小川
こちらの記事の著作権は当方に帰属しますが、シェアは無許可でOKです。
この記事へのコメントはありません。