カレー屋がSB赤缶のみでチキンカレーを作ってみた【初心者の方へ朗報】
はいどうも、カリーチャクラです!
今回のテーマはSBの赤缶でチキンカレーを作ってみようです。
SBの赤缶以外のスパイスは一切使いません!
ってこれさ~、SBさんが書く事であり私がわざわざ書く事ではないのでは?なんて思いもするのですが~。まあ料理人の目線からって言うのも参考になるのではないかな~という事で書かせて頂こうかと思います。
実際この方法を使えば一番手軽にスパイスからカレーが作れますし、そうなるように極力簡単なレシピを考えてみました。今までカレールーでしかカレーを作った事が無いって方は、今回のレシピでカレールーを卒業しましょうぜ!
お伝えするのはいつもの私。仕事に疲れてサラリーマン退職から30代に飲食店での独立、現在南インド料理を作る現役料理人chakra店主のヒロシです。それでは始めましょう~ Let’s Spice!
目次
■SB赤缶の感想は別の記事
今回の記事はSB赤缶を使って簡単にチキンカレーを作ろうというというテーマで書いています。
赤缶の香りの印象や味、簡単料理に関しては別にまとめていますのでそちらも参考にされてみて下さい。
はいどうも、カリーチャクラです! 今回のテーマはSBの赤缶についてです。 SBの赤缶はカレー粉の中では超有名王道なやつ。なので利用された事があるという方も多いのではないでしょうか?なんて言いながら当の私はこれまで一度も使った事なかったのですが。 というのもそもそもうちにはオリジナルのカレー...
■SB赤缶を使った簡単チキンカレーの作り方
食材
・鶏モモ肉 500g
・玉ネギ 300g(大1玉)
・ニンニク 1片
・ショウガ 1片
・ダイストマト 200g
・サラダ油 45㏄
・水 200㏄
・塩 小さじ1
スパイス
・SB赤缶 大1.5
作り方
①鶏肉は皮付きのまま2㎝角にカットして軽く塩(分量外)をする
②玉ネギ、ニンニク、ショウガをみじん切り
③厚手の鍋にサラダ油を入れて強火にかける
④鍋の温度が上がってきたら玉ねぎを入れる
⑤玉ねぎの色がきつね色になったら、ニンニクショウガを入れる
⑥ニンニクの香りが立ったらトマトを入れ炒める
⑦トマトの水分が飛んだらSB赤缶を入れる
⑧スパイスの香りが立ったら鶏肉と塩を入れて混ぜる
⑨水を加えて火入れし、沸騰させる
⑩沸騰したら弱火にしてフタをして15分煮込む
⑪塩味を確認したら完成
■コツを伝授します
下処理のコツ
鶏肉はもも肉を使います。小さなもので2枚分くらい。500gパック的なものでも良いかと思います。
こちらを2㎝角にカットします。カット済みのパックを買われても2㎝角くらいには細かくしてください。大きいと味が出にくいです。肉の大きさ、これ地味ながらポイントだったりします。
カットが済んだら塩を一つまみ(分量外)入れてよく混ぜます。いわゆる下味です。
次に玉ねぎをみじん切りにしていきます。玉ネギのみじん切りは粗みじんです。写真を参考にされてみて下さい。数字で書くと3ミリ角という所です。
ニンニクショウガは1片とありますが、大きさもまちまちなので当店では5gと設定しています。それぞれ5gずつです。ニンニクとショウガは細かくみじん切りです。
この後一緒に使うのでニンニクとショウガはまとめてみじん切りにして良いです。
あ~いちいちメンドクサイ。という方はチューブ入りの物でも良いです。チューブには余計なものが入ってそうなので、それぞれ5gよりも気持ち多めという所でしょうか。
調理の際に気を付ける事は2つ
下処理が終わったら調理に入っていきます。
細かく言いたいことはいろいろあるのですが、今回は完全初心者向けという事で本当に基本的なことだけ。
具体的には2つです。
それは何かといいますと、玉ねぎとトマトにしっかり火入れする事と、逆にスパイスには火を入れすぎない事です。
玉ねぎに関しては皆さん苦行のように飴色を好んで作られるので問題ないかと思いますが、トマトに関しては手を抜きがちです。私が作るときに意識するのは全くの逆で、トマトの水分をいかに飛ばすかという事に意識を向けます。
トマトの水分が飛んできたな~と思ったら、弱火に落としてさらに5分くらい鍋肌を使って水分を飛ばすことを意識してみて下さい。出来上がりに差が生まれるかと思います。
スパイスに関しては火を入れすぎないことです。
多くのレシピではスパイスが粉っぽくなるので3分は炒めろなんて書いてありますが、最後に入れるガラムマサラは別にして、今回はこの後煮込むのでスパイスを粉っぽいと感じたことはありません。
逆に3分もスパイスに火入れしたら香りが飛んでしまいます。
そんな事言うてもこの後煮込むんやったらその時にも香りが飛ぶんじゃね~の?なんて思われるかもしれません。もちろんこの後の煮込の際にも香りは飛びます。しかし、スパイスだけで炒めて単に香りを飛ばせるのではなく、飛んだ香りを鶏肉に吸わせた方が良いのでは?という発想です。
スパイス(SB赤缶)投入後軽く炒めて、スパイスの香りが立ってきたら鶏肉を入れましょう。火力にもよりますが、大体の場合投入後30秒未満かと思います。
上記2点を頭に入れつつ、作り方に沿って作られてみて下さい。
初めての方でもスパイスから作るカレーが出来上がるので、これを機にカレールーから卒業してみましょう!
■動画の方が分かりやすい方はこちら
■まとめとしての所感
出来上がりを味見した時じつはちょっとびっくりしました。それはレトルトカレーの味になっていたからです。
赤缶自体の香りはとんがっている印象でした。しかし、赤缶のみを使ってチキンカレーに仕上げたらかなりまとまった香りに落ち着つくとは驚きです。
レトルトカレーの味ってレトルトの袋だったり保存料なんかの関係でどれも同じ方向に向かって行くのかと思っていたのですが、スパイスの配合結果だったんですね。
赤缶のスパイス配合はターメリックが一番に来ていたので、ひょっとしてターメリックを多くするとこんな味に向かって行くのかもしれません。また試したい事が一つ増えました。
肝心の味です。
上にはレトルトに近いと感じると書いていますが、これは決して悪口でもなんでもなく安定しているという意味です。もちろん好き嫌いはあると思うのですが、うちが作るものよりは万民に好かれるだろうと思いました。
これが赤缶一つで出来るなら、カレールーを卒業する際に一番最初に挑戦するには丁度良い。そんな印象です。
カレールー卒業一発目って方は是非挑戦されてみて下さい。逆に何度かスパイスからカレーを作っている方には物足りないかと思います。あくまで個人の感想です。
■今回使ったスパイス
皆様の健康のためご家庭にもっともっとスパイスを
チャクラ 小川
こちらの記事の著作権は当方に帰属しますが、シェアは無許可でOKです。下のボタンよりどうぞ。
この記事へのコメントはありません。