Blog

毎日スパイスの事について
少しずつ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. レシピ
  4. 【超初心者向け】初めてスパイス料理をするなら人参クミン風味

【超初心者向け】初めてスパイス料理をするなら人参クミン風味

はいどうも、カリーチャクラです!
今回のテーマは【実践料理編】人参クミン風味です。
こちらの料理は当店で行っているワークショップ(初級編)の定番料理でもあります。料理の説明の前にまずこのワークショップについて少しだけ。
うちでやっているワークショップは「皆様の健康のためご家庭にもっともっとスパイスを」というテーマでスパイス料理の作り方を説明しているのですが、スパイス料理っていうと皆さんいきなりカレーを作りたがります。
いつも思っているんですけど~もうそんな思考いったんやめません?そんなレベルのもんいきなり習ってもどうせ家帰っても作りませんって!再現出来ないって!・・・あ、ゴメンナサイ(笑)
まあまあ冗談っぽく書きましたが、でもこれって結構真理ついているんですよね~。実際過去やって来たワークショップでも多数の方がそうなる傾向にあり、そしてスパイスから離れていく。せっかくスパイス料理に興味を持って頂いたのにもったいないな~って。
という事でいろいろ考えた結果、うちのワークショップでは「いったんカレーを忘れましょう!どうせ習うなら確実に家で再現できる超簡単スパイス料理作りません?」な~んて話をしながらこの人参クミン風味を作るようにしました。
こちらを始めてからは、ワークショップ後に作ったよ~ってメールを頂いたり、こんなアレンジしてみました~なんて嬉しい言葉も頂いたりします。カレーの反応は変わらず少ないですが(笑)
そんな超入門編の人参クミン風味。入門編だからってナメてもらっては困ります。これはこれでスパイスの香りがしっかり感じられるので、初めて作られる方はびっくりすると思いますね。これがスパイスの力なのか!って。
という事で今回の人参クミン風味の作り方、お答えするのはいつもの私です。仕事に疲れてサラリーマン退職から30代に飲食店での独立、現在南インド料理を作る現役料理人CHAKRA店主のヒロシです。それでは始めましょう~ Let’s Spice!



 

■ニンジンのクミン風味の作り方

・使用する食材やスパイス

・人参 2本
・白ワインビネガー 少々
・塩 小1/4
・サラダ油 大1
クミン 小1

・作り方

①人参は2ミリくらいの厚さで細切りにして耐熱のボールに入れます
②白ワインビネガーと塩を入れてよく和えます
③フライパンにサラダ油とクミンを入れて火にかけます
④クミンがパチパチと弾けて香りが立ったら②のボールに入れます
⑤軽く混ぜたら完成です

 

■店の味を完全再現するコツを教えます【店主が言うのだから間違いない】

・材料下処理と調理器具のコツ

人参のカットのコツです。人参をカットする際は幅もそうですがなるべく長さもそろえましょう。具体的には根の方から斜めにスライスをして、カットした楕円状の人参を並べてカットするという感じです。
耐熱ボールがない方はプラスチックのボールなどでもいいですが、④の工程でアツアツの油は人参にかける事を意識しましょう。プラスチックのボールなどに直接かけるととける可能性があります。
白ワインビネガーは近所のスーパーでもなんでもいいので出来れば購入して頂きたいです。まあでもどうしても見つからないよ~って方はレモンを絞って入れてもいいですよ。

・調理のコツ

④の工程でクミンに火を入れる事をテンパリングと言います。油にクミンの香りを移す工程なのですが、こちらスパイスが焦げないように注意が必要です。でも焦げる直前が一番香りの立ちが良いなんて代物だったりもします。ギリギリのタイミングを計りましょう。
最初はうまく行かないかもしれませんが、何度かやっているうちにタイミングはつかめてきます。まあこの辺は慣れなのでそのうち身に付くと思います。もし早急に自分の物にしたいという方は、一度焦げるまでクミンに火入れしてみましょう。その際に焦げるタイミングを目と鼻と耳でしっかり確認しましょう。その一歩手前が正解です。

 

■人参クミン風味まとめ

人参クミン風味についてざっとまとめました。難しい所と言えばテンパリングのコツでしょうかね?でもこのテクニック実はもう皆さん知らず知らずのうちに身に付けている可能性があります。ペペロンチーノ作られた事がある方などは、初めに油にニンニクと唐辛子知れて香り移すでしょ?あれがテンパリングです。ちなみに意識してないでしょうが、ニンニクも唐辛子もスパイスですからね(笑)
そんな感じで実はスパイス料理って身近だったりします。自分で勝手にハードル上げているだけだったりするんですよね~。今回の記事があなたのスパイス料理始めのきっかけになれば嬉しいです。

 

■今回使ったスパイス

created by Rinker
¥200 (2024/10/31 12:54:32時点 楽天市場調べ-詳細)

 

■ワークショップ詳細

 

 

 

 

皆様の健康のためご家庭にもっともっとスパイスを

チャクラ 小川

 

 

 

こちらの記事の著作権は当方に帰属しますが、シェアは無許可でOKです。下のボタンよりどうぞ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。