Blog

毎日スパイスの事について
少しずつ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 一人カレー研究会
  4. 初めてスパイスを使うならクミンがおすすめ【店主がクミンを語る】

初めてスパイスを使うならクミンがおすすめ【店主がクミンを語る】

はいどうも、カリーチャクラです!
今回のテーマは【クミン】です。

クミンと言えばスパイスの中でもメジャー級なのでご存じの方も多いかと思います。
扱いもそんなに難しくなく、効果は大きいので最初に試して頂きたいスパイスのうちの一つですね。

まあでもそんな有名どころのクミン。
使った事はあるがちゃんと調べた事がないな~ここらでちゃんと知識として知っておきたいという方も少なくないのではないでしょうか?
すでにクミンを使った事がある方には知識の補充用として。また、クミンなんて全く知らんっていう初めての方にもなるべく分かりやすく、使ってみたいって思われるようにまとめていこうと思います。

 

このサイトでは、飲食店をやってみたいという方を応援しています。

飲食店の立ち上げ方がよく分からん~っていう方や、まだ始めたばかりなんだけど何から手を付ければいいの?という方にはお店の立ち上げや経営方法について。

実際店をやってはいるけど、どんな料理を提供すればいいか分からん~?って方にはうちの店のガチレシピを。

まあでもこれ私スパイス料理しかできないんで、スパイス料理限定にはなっちゃいます。うちの店の料理でいいよ~って方はどうぞ丸パクリしちゃって下さい。

脱サラ?リストラ?夢追いニート?なんでもいいからやる事なかったら取りあえず真似して店でもやってみてん?飲食業も結構楽しいよ~。まあ失敗して借金作っても私は責任取れんけどさ~。

そんなこんなをお伝えするのはいつもの私。仕事に疲れてサラリーマン退職から30代に飲食店での独立、現在南インド料理を作る現役料理人chakra店主のヒロシです。それでは始めましょう~ Let’s Spice!



■クミンってどんなスパイス?

まずは呼び名からなのですが、
英語表記【Cumin】
学名表記【Cuminum cyminum】
和名【クミン】や【馬芹(ウマゼリ)】
となります。

馬芹って言われると急に漢方薬っぽくなりますね。
中国語?なんて疑問もわいてきますが、中国語では【小茴香】。読み方は知らんな~。

もともとはナイル川上流に原生していて、後に北アフリカやアジアに広まったとされています。
現在ではインド、モロッコ、イラン、北アフリカなどで作られています。

それと、クミンには他にブラッククミンと言うのがあります。
小粒で甘い香りがすると言われていますが、これはこの後出てくるキャラウェイやニゲラの事なのか?なんて思ったりもしているのですが、何が正しいのかいまいちハッキリしないので、ちょっとだけ考察。

さて、そのクミンと勘違いされがちなスパイス。
キャラウェイニゲラなのですが、こちら味も香りもクミンとは全然違います。

間違えられる原因としたら。
ヒンズー語でクミンはジェーラ(jeera)と呼ばれるのに対して、キャラウェイはシアジェーラ(shah jeera)。
ちなみにshahは黒って意味なんです。キャラウェイこそ直訳したらブラッククミンじゃないか!
さらにニゲラは(nigella)ニジェーラて発音でこれまたややこしい。
そして先ほども触れたがキャラウェイやニゲラは別名ブラッククミンなんて言われたり、当のブラッククミンはブラックキャラウェイなんて言われたりで、もうしっちゃかめっちゃかなんです。
この混乱を収めるにはそれぞれの名前を見直す作業が必要な気がしますね~。

実際ネットでもまれにこのような表記で販売をされているそれぞれのスパイス。間違いを無くすためにも名前だけで判断せずに、写真なんかも見て購入するようにしましょうね~。

 

■味や香りは?

まずは香りから行きましょう。
クミンの香りなのですが、強くハッキリとした香りです!なんて言われても「?」ってなりますよね(笑)
このように味や香りというのは言葉では表現がとても難しいのですが、このクミンに関してはよくワキガの香りって言われます(笑)
ワキガの香りって個人差があるような気がするのだけど・・・まあでも確かにキツイと言えばキツイ。
一応クミンの名誉のために言っときますが、ワキガに例えられるようなそんな嫌な香りではないです。独特な感じはありますが、クセになる感じです。あ、私がワキガ好きって訳ではないですからね!

お次は味に関してです。
味に関してはよく辛みが有ると表現されますが、私の食べた感じでは辛みは感じないですね。むしろ苦みを感じます。
まあただこういう味は感じるのですが、クミンを口の中に入れた時の香りが強いので、味が香りに引っ張られてしまう傾向がありますね。クミンを食べたらあれ?これ味か?香りか?どっちだ?なんて事になります。

 

■クミンは何に効くの?

では次にクミンの薬効についてです。まずこちら大前提として西洋医学的な根拠はなく、東洋医学や漢方のお話だっていう事です。おばあちゃんの知恵袋的な感覚で読んで頂ければと思います。
クミンは下痢やお腹の張りに効くとされています。食物繊維を多く含んでいることにより便秘の改善にもなり、ダイエット効果もあるとされています。
クミンダイエットで検索をかけると身をもって実験されている方を多数見かけます。まあでもこちら、すべての食べ物がそうですが過剰摂取はよろしくないと思います。何事もバランスは大事。ですからもし試してみたいという方は自己責任でよろしくって事ですね。
またインドでは消化不良や食欲促進の薬としても使われています。全体的に胃腸の調子を整えるって感じですね。
まあ後これは完全に余談ですが、浮気の防止にもなるげなです。気になる方はお相手のポケットにこそっとクミンを忍ばせると効果が有るらしいですよ~。そんな事する時点で嫌われそうですが(笑)

 

■どんな料理に使うの?

さあお次はどんな料理に使うのかって話なんですけど、これ実は一言では言い切れないんですよね~。だってクミンってなんにでも使える万能スパイスですもん(笑)
ではそんな中でも一番効果を発揮する、油に香りを移して調理に生かすって事から説明していきましょう。テンパリングと言う手法になるのですが、テンパリングと言う言葉をご存じない方は別のページに詳しくまとめていますので一度読んで頂けたらと思います。

このテンパリングなのですが、いろいろなスパイスを順に入れて香りを移していくイメージがありますがクミンは単独でも可能です。
テンパリングによってクミンの香りを移した油に野菜を入れて蒸し焼きにしたらサブジになりますし、炒め物などの仕上げにこのテンパリングの油をジュってかけるだけでもクミンの香りが広がって効果ありです。
この調理の最後にかけるという手法は他にも応用が利くのですが、例えば市販のカレールーでカレーを作って最後の仕上げにこのクミン油をかけるだとか、サラダ的なものにかけるとドレッシングの代わりになったりだとかですね。
うちで定期的にやっているワークショップでは、簡単に作れるスパイス料理として人参のクミン風味を紹介しています。こちら動画で紹介しておりますので興味があればご覧になってみて下さい。
お次はミックススパイスに含まれるパターン行きますね。ミックススパイスに含まれる代表的なのはガラムマサラやパンチフォロンです。ガラムマサラに関しては別記事にまとめているのでそちらのページを参照頂ければと思います。

もう一つのパンチフォロンとは東インドで多用されるミックススパイスの事ですね。クミンの他メティ、マスタード、フェンネル、ニゲラという5つのスパイスを合わせたスパイスで、こちらも油に香りを移して使います。パンチフォロンをサラダ油で熱し香りをだし、その油で野菜を蒸し焼きにしていきます。この調理法で、さらに仕上げにマスタードオイルをかけたらそれだけで何でも東インド料理になります(笑)
今まではインドでの使われ方について書いてきましたが、もちろんインド以外でも多用されています。北アフリカではラセラヌーやデュカに含まれクスクスなどに使われ、アメリカではチリパウダーに含まれチリコンカンなどですね。
さあでは最後にクミン単品で使われる例を挙げましょう。こちらは基本パウダー状のクミンですね。
アラブ諸国やトルコではひき肉やラム肉にパウダークミンをふりかけて焼いています。テンパリングの所でホールクミンをカレールーのカレーに入れると説明していますが、パウダーのクミンであればカレールーと水を入れる前、野菜を炒めた後に入れたらOKです。テンパリングの手間がないのでこちらの方が楽かもですね。
ここでもひとつオマケですが、うちではランチタイムにスパイスティーをサービスで出しているのですが、これもクミンを煮出すだけで出来ます。
とまあいろいろな使い方を書いてきたのですが、これ言い始めればキリがないのでこの辺で切り上げときますね。

 

■クミンのまとめ

クミンについてどんなスパイスか?って言う所から料理へ使い方までをざっとまとめてみました。最初にもかきましたが、クミンは本当にお手軽で効果の大きなスパイスです。初めてのスパイス料理には持って来いだと思いますので是非クミン料理に挑戦されてみて下さい~

 

■今回使ったスパイス

 

 

created by Rinker
¥200 (2024/10/31 12:54:32時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥250 (2025/03/26 09:37:47時点 楽天市場調べ-詳細)

 

 

皆様の健康のためご家庭にもっともっとスパイスを

チャクラ 小川

 

 

 

こちらの記事の著作権は当方に帰属しますが、シェアは無許可でOKです。下のボタンよりどうぞ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。