Blog

毎日スパイスの事について
少しずつ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 起業
  4. GRCでサイトの検索順位が分かればいろいろ見えてくる 一人研究会

GRCでサイトの検索順位が分かればいろいろ見えてくる 一人研究会

はいどうも、カリーチャクラです!
今回のテーマは経営編。自社サイトを作ったら次に何をするべきか?って話。
まだ自社サイトがないよって方はまずは店を持ったら自社サイトはあった方が良い【PC音痴が頑張って立ち上げた方法】からチェックです。

ではでは自社サイトがあるという前提で、次に何をするべきかって話なんですが、
結論から言えばGRCってツールを入れた方がいいよって事。

この後詳しく書いては行くのですが、GRCってなんじゃい?って事をザックリ言うと、自社サイトが検索エンジンで現在何位に表示されるのかを自動で調べてくれるツール。
そんなもんグーグル開いて【カレー チャクラ】って検索したら答え出るやん~?ってその通りなんだけど、それを自動でしてくれるのがGRC。
楽が出来てしかも無期限無料ってんだから、これは入れない手はない。

まあ~無期限無料ってあおってはおりますが、もちろんそこは開発者もビジネス。
私はまんまとハマって既に2年ほど有料会員になっているので、その話もすこし。

自社サイトを立ち上げてはみたけれど、次に何をすればいいのか分からない~って方や、自分とこのサイトが検索エンジンで今何位に表示されているんだろう?って事に興味のある方は最後までお付き合いよろしくです。

今回はそんなGRCのお話。
スパイス料理の事には一切触れないので、スパイス料理を知りたかったのに~って方は↓のガチレシピの所から飛んで頂戴。

 

このサイトでは、飲食店をやってみたいけど立ち上げ方がよく分からん~っていう方や、まだ始めたばかりなんだけど何から手を付ければいいの?という方にはお店の立ち上げや経営方法について。

実際店をやってはいるけど、どんな料理を提供すればいいか分からん~?って方にはうちの店のガチレシピを。

まあでもこれ私スパイス料理しかできないんで、スパイス料理限定にはなっちゃいます。うちの店の料理でいいよ~って方はどうぞ丸パクリしちゃって下さい。

脱サラ?リストラ?夢追いニート?なんでもいいからやる事なかったら取りあえず真似して店でもやってみてん?飲食業も結構楽しいよ~。まあ失敗して借金作っても私は責任取れんけどさ~。

そんなこんなをお伝えするのはいつもの私。仕事に疲れてサラリーマン退職から30代に飲食店での独立、現在南インド料理を作る現役料理人chakra店主のヒロシです。それでは始めましょう~ Let’s Spice!



■そもそもGRCって何が出来るの?

それでは早速GRCってどんな事が出来るの?というお話。
上でザックリとは書いたんですが、あまりにザックリ過ぎたんでもうちょい詳しく説明って事ですね。

GRCで何が出来るかと言いますと、これ以上でもこれ以下でもないんですが、自社サイトの検索順位が自動で分かるって事。

私は普段検索エンジンでGoogleを使っているのですが、Yahooでもなんでも調べたいワードを入れますよね?私の仕事柄、調べるなら【ミールス】とか【カレー】とか。
すると検索結果がぶわ~って出てきて、その中でうちのページって何位くらいに出てくるんだ?って上から探すことになります。

ちなみに(2023.9.26現在)【ミールス】だとうちは6位!に発見。素晴らしい。ありがとうございます。
に対して、【カレー】だとどこまでめくっても出てきません。
ふむふむ。そうかそうか。うちは今検索したらミールスだとまあまあだけどカレーだと全然なんだな~ってのが分かりますね。まあでもそれを見て終わり。

だったのが、この検索順位チェックツールGRCを使う事によって、これらを自動で検索してくれて、しかもデータとして残してくれるようになるって事。

まあ実際見た方が早いと思うのでその画面がこちら。

この画面が言わんとするのは、
【ミールス】って言葉をGoogleで検索したら6位だったよ。Yahoo立ち上げて検索して、こちらも6位だったよ。Bingってのあんまり使わないだろうけどついでに検索しといたら、こちらだと2位じゃん!やるね~。
【カレー】って言葉でも調べたけど、あんたんとこのサイトはGoogle100位以内にも引っかからんわ~。まだまだやね~。
ま~でも一応、これらも全部メモッとくわ~。
昨日のデータも一昨日のデータも有るからも、後で見比べてみたら?
なんて事が書いてある。

今までざっくりと【ミールス】はまあまあだったけど、【カレー】だとイマイチだったな~って感じていたのが、
GRCを使う事によって、数字のデータとして可視化される。
そんな作業を全部自動でやってくれるやつ。それがGRCですね。

説明はつたないけど、これでザックリでも分かって頂けたかな~と信じて次に行きますね。

 

■そもそも順位の検索っているの?

GRCがどんなものか?ってのが分かったところで、そもそも論。
順位の検索って必要か?ってお話。

うちの店で扱っている商品はミールス。上でも紹介したように【ミールス】って調べたらまあまあの位置に出てくる。つまりミールスを探している人の目には入りやすいって事。
でも、ミールスで検索する人がそんなにいないってのが本音。

じゃあってので、もう一つの大きなジャンル【カレー】って単語に行くと~。
今度は全く表示されない。まあライバルの数が違うからしょうがないけどね。

でもね、さすがに検索する人もそんな無茶な検索はしないから、自分が立っている場所をくっつけて検索してくれるの。
【福岡県カレー】【福岡市カレー】【福岡市中央区カレー】【福岡市中央区今泉カレー】【福岡市中央区今泉2丁目 カレー】
どんどん絞って行けばまあどっかでは出てくるんだけど、そうかそうかうちは【福岡市中央区今泉 カレー】で検索したら33位だったので、まあまあ発見してもらえるんだな~ってのが分かる。

今ん所【福岡市中央区今泉】では上位表示されるけど、今度は【福岡市中央区】で上位表示されるように頑張るぞ~なんて指標にもなるし、これらを見ていくことでライバルを探す方法もあるんです。

それが上位100件の検索ってやつ。

GRCの中には、上位100件をずっと追い続ける機能があって、うちがずっと検索しているのは【福岡市カレー】ってワード。
これを検索しておけば、ネット上で強い福岡市内のカレー店がどこだ?っていうのが見えてくるんです。

上位表示=繁盛店とはならないが、テイクアウトとかに力入れている所が見えてきたりするんですよね~。
上位店のウェブページ見ていると、あ~ここはプロに頼んでいるな~とか、ページ汚いくせに上位って事はこの店は検索されまくっているんだろうな~なんて事も推測できる。
じゃあうちが次に取り組むことはなんだ?なんて考える事も出来る。

さらにさらにジャンルを変えて、メニュー名で検索をする。
【マトンペッパーフライ】とか【ミーンモイリー】だとかそんなのね。
そうすると、このメニューがお客さんの目に触れやすいんだな~なんて、店の中での知名度の高いものも分かる。
そんな上位の言葉を使ってお店のPRをするとかね。

まあ私はそんな事を考えながら順位を見ていますね。

 

■これがSEO対策になっているのかは知らん

後は、検索順位がだんだん落ちてきているページを見つけて、そろそろ記事の更新をしなきゃだな~なんて判断はしています。
これがSEO対策なんて言ったら本家の方たちに怒られそうだけど、力不足を数字で可視化出来るので私は参考にしていますね。
もちろん他の要因も多々あるのだろうけど、少なくとも記事の内容で検索順位が低いってのは見直せるのかなと。

また、新しい料理に挑戦や、そのページを書く際にもGRCを参考にしています。
次はビリヤニにでも挑戦するか~って思ったら【福岡市 ビリヤニ】ってキーワードをGRCに入れて検索。

福岡市におけるうちのビリヤニ知名度ってどの位かな?ってのがまず分かるし。

上位に張り付いているページが有ったら、そのページの内容を読んで、それよりも濃い記事つくるぞ~なんて目標にもなる。
いざ自分の記事をアップした後、そのトップ記事を追い抜いたりしたら超~気持ちいいよ。

 

■でも一番のメリットは楽しいって事

なんとなく重要性が分かってきました?これは使わなきゃ!って思ってきたあなたに最後の一押し。
いろいろな要素を書いては来たけど、ぶっちゃけ一番のメリットは楽しいって事。

過去のデータが蓄積されていくので、表示順位の上げ下げがひと目で分かる。

順位が上がるにつけ、うちの知名度も上がったな~なんてしみじみ思っちゃったり。

もちろん順位が下がってくる事も有る。
その時はページに手を加えたりして育てなければ!なんて判断材料にも。

同じ手を加えるにしても、検索順位が良い物を参考にしたりも出来るので、やっぱり便利。

言うなればGRCはお店の通信簿みたいなもの?
それを毎日もらっているような気になって、今では毎朝の順位チェックが私の楽しみになっています。

 

■どうせタダだし登録してみるか

どうせタダだし登録してみるか~って思ったらこちら

↑の青い【こちら】をクリックした先の左上にダウンロードってのがあるから、こちらをダウンロードしてインストールするだけ。

使い方はね~。
ここでうじゃうじゃ書いたところでどうせ一発で使いこなせないから要点だけ書くね。

まずはこれ
【編集】→【項目新規追加】→【実行】
何を調べたいか入れるって事ね。うちだったら「ミールス」とか「カレー」とかそんなワードの事。

上でも紹介した上位100件しらべるやつ
【編集】→【調査項目の追加】→【上位100追跡項目】
選択した項目の上位100件の検索結果を教えてくれる。

ちょいと慣れてきたら、というか項目が増えてきたら、
【編集】→【項目のグループ設定】をやってみよう。
「スパイス」とか「料理」とかグループを作って、まとめてやると全体が見やすくなる。

そして、これは便利だよな~ってのが
【実行】→【起動時に順位チェック実行】
朝店に来てPCの電源を入れたら自動的に順位チェックをスタートしてくれる。結果を見なくてもデータが蓄積されていくのでこれはやっといた方が良い。
さらに、PCの電源も自動で立ち上げる設定にしておけば漏れがなくなるのでなお良し。

後はまあやっときゃそのうち覚えるよ。
機能はいろいろあるんだけど、自然と覚えないものは必要ないって事だから。

そんな言われても全ての機能が知りたい!って方はこちらの左上から4行目の【使い方】って所に書いてあるんでそこ読もう。

 

■無料会員から有料会員になった理由

さてさてここからは、人柱として2年過ぎた私が有料会員との違いをちょいと。

無料会員ってのはもちろん無料だけあって制限があります。
それが何かと言いますと、【項目新規追加】が最大10件までなんですね。
「ミールス」「カレー」「福岡市カレー」・・・なんて入れて行けばすぐに10件に到達します。

項目を10件吟味して決められる人はいいのでしょうが、うちは料理のレシピやスパイスの事も記事にしているので、料理名やスパイスの名前を一通り入れただけで、軽く50項目オーバー。
吟味所の話ではなく、無料期間1週間くらいでもう有料の契約をしちゃいました。

私が入っているのがベーシックプラン。
有料の中では一番お安いやつで、【項目の新規追加】が500件まで行けます。
月々だと495円、年払いだと4,950円で2か月分お得って事で、私は年払いにしています。
更新がメンドクサイって方は月々でもまあどちらでも。

その他プランとの違いは値段によって【項目の新規追加】の数が増えるって事。単純明快。

私の入っているベーシックプランが月々495円で500語まで。
月々の値段が約500円アップする事に使える桁数が一つずつ上がって行く感じ。
ベーシックプラン月々495円で500語だったのが、スタンダードプラン月々990円で5,000語、エキスパートプラン月々1,485円で50,000語みたいに。マックスはアルティメットプラン月々2,475円で無制限なんてのも。
まあでも普通の飲食店であればベーシックでも充分だとは思いますけどね~。

さすがに10語じゃ足りんわ~って有料会員になるんだったら、こちらのリンク先ダウンロードの下の方の【→ライセンス購入】って所。
お金の払い込みが終わったらパスワードが送られてくるのでそれを入力したら使えるよ~みたいな感じ。
設定でそんなに迷う事もなかったかな。

 

■2年使ってみての感想を包み隠さずまとめの代わりに

まあ実際私は有料会員2年もやっている所からも分かるように気に入っている。
悪口なんかも書こうと思ったんだけど、ぶっちゃけ出てこない。マジでこれいいよ。

まあでもほら、悪口言わないと信用が低いとか言われるじゃない?
ど~しても、悪口言えって言われたらデザインがダサいって事かな~。
私にとってはデメリットではないんだけど、まあ一応上げるならそこかな。

上でも書いたが、この歳になって通信簿を貰うってのはまあまあ楽しい。
数字でシビアに結果を出してくれるので、ひねくれものの私でも、ついついいう事を聞いてここ改善しなきゃ~って気持ちにさせてくれるしね。
独立開業なんてしちゃうと、雇われの時より怒られる事も批判される事も少なくなるからさ、冷静な目で見てくれるお店の通信簿。おすすめですよん。

 

■現物の雰囲気を見れる動画も作ったよ

 

 

 

 

皆様の健康のためご家庭にもっともっとスパイスを

チャクラ 小川

 

 

 

こちらの記事の著作権は当方に帰属しますが、シェアは無許可でOKです。下のボタンよりどうぞ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。