カスリメティを料理人の目から語る【大量に購入した際のさばき方付き】
はいどうも、カリーチャクラです!
今回のテーマはカスリメティです。みなさんカスリメティってご存じですか?彩きれいな合い掛けプレートカレー屋さんで上にパラパラかかっている乾燥した葉っぱみたいなの見たことありません?あれがカスリメティです。
見た目にも奇麗だったので一時期多用されていたのですが、最近ではブームが去ったのか?それともみんなやり始めたからやめたのか?あまり見なくはなりましたね~。うん、いい傾向です(笑)。
というのもカスリメティって本来そういう使い方ではないと思うんですよね~。やはりちゃんと火入れをして使うものだと思います。
今回はそんなカスリメティはどうやって使うのがいいのか?また香りや味などを徹底的に紹介しようと思います。
今回もそんな問題にお答えするのはいつもの私。仕事に疲れてサラリーマン退職から30代に飲食店での独立、現在南インド料理を作る現役料理人CHAKRA店主のヒロシです。それでは始めましょう~ Let’s Spice!
■カスリメティってどんなスパイス?
まずはカスリメティ(kasoori methi)ってどんなスパイスなのかって事について書いていこうと思います。
カスリメティっていうのは名前にも含まれていますがメティと関係があります。
メティっていうのはインドでの呼び名で英語だとフェネグリークです。日本ではフェネグリークの方がなじみ有りますかね?
そのメティ(フェネグリーク)はマメ科の植物の種なのですが、その種を発芽させて乾燥させたものがカスリメティです。
メティが発芽したものはメティリーフ。メティリーフが乾燥された物がカスリメティと呼ばれます。
ちなみにこのカスリメティは乾燥された状態で輸入されているのですが、フレッシュを食べてみたい!って思われても日本では一般的には栽培されていません。でもこれ実は簡単に栽培できます。
先ほども説明したようにカスリメティの種はメティです。このメティを半分くらい水につかるようにして数日おきます。しばらくすると芽が出てくるのでプランターなどに土を入れて地植えします。そうするとぐんぐん伸びてカイワレ大根みたいな葉をつけますので、収穫して食べる事が可能です。
私も過去一度試したことが有りますが苦いという印象ですね。そして手間と日数を考えたらもうやらなくなりました(笑)。興味がある方は一度挑戦しても良いかもしれません。
■味や香りは?
カスリメティは上にも書いたように葉っぱを乾燥させたもの。ですからそのままでもパクリといけます。まああまりおすすめはしませんが(笑)その様にして実際私が感じたのが以下です。
ではまず味です。口に入れた時は甘味があってマイルド。優しいお茶っぱを噛んでいる感じです。しかしずっと噛んでいると次第に苦みが口の中に広がります。
それはお茶の渋みとかではなく、ガラリと変わって単に苦いという感じですね。
続いて香りですが、緑茶に近いです。
高級な玉露とかではなく、スーパーで安売りしているような緑茶の香りです。しかもちょっと薄い。カスリメティはスーパーの緑茶の香りが薄くなったような香りです。
■薬効は有るの?
お次は薬効についてです。消化不良や膨満感(ぼうまんかん)を改善すると言われています。またコレステロールの減少にも効果ありとは私のような体型には嬉しいスパイスですね。
他にはサポニンという成分が含まれていることから、女性ホルモンの調子を整えると言われています。バストアップの効果もあるとかないとか言われていますが、これが本当ならば痩せてバストアップだなんてまさに夢のようなスパイスですね。
え~効果を保証するものではないので、その辺はあくまで自己責任って事で(笑)
■どんな料理に使うの?
カスリメティと言えば~みたいな感じでよく例に出るのはバターチキンやサグ(ほうれん草)カレー。この辺との相性はいいみたいですね。こってりコテコテのバターチキンやサグにさわやかな苦みを足してくれるって事でしょうかね~?
なんてそんなん知りませ~んな感じになって申し訳ないのですが、うちは南インド専門なので実はこういうコテコテ料理って苦手だったりするのです。すんません。今度すっごい暇な時に挑戦します。
まあでもカスリメティは上に挙げたコテコテ以外にもトマトやヨーグルトなどにも相性がいいので、使い勝手はいいです。なんにでも使える万能ってイメージですね。私がバターチキンとかが苦手なだけです(笑)。
それと、グレービー系以外にも使えてパンとの相性もいいですね。ロティやクッキーに練り込んで焼いたり、オレガノの代わりにピザに入れても面白いです。まあいわゆるハーブパンのイメージです。
最後に一つだけ注意点です。
調理の際、カスリメティは火入れしないと香りが立たないばかりか口に残ると苦みが強いです。その辺だけは注意しましょう。そうすればそんなに扱いが難しいスパイスではないです。
■余ったらお茶にして飲もう!
カスリメティを注文するとグラム数で想像するよりも結構大量に届いたりします。うわ~これ想像と違った~さばき切れないよ~って方にはお茶にして飲む事をおすすめします。
(作り方)
①やかんに水1.5Lとカスリメティ3gを入れる
②火をつけて沸騰したら弱火にして10分煮出したら完成
とっても簡単でちょっと珍しいお茶が出来ます。しかもおいしい。うちのランチタイムでも好評です。
■カスリメティをまとめよう
カスリメティについて私なりにまとめてみました。味や香りは私の感じるままに書いてみたので、一般的に言われている事とは違うかもしれませんが、これも一つの見方だと思って頂ければ幸いです。
また、料理への使われ方も幅が広いので気軽に使えるのではないかと思います。
皆様がカスリメティを使うきっかけの一端になれれば幸いです。
■今回使ったスパイス
皆様の健康のためご家庭にもっともっとスパイスを
チャクラ 小川
こちらの記事の著作権は当方に帰属しますが、シェアは無許可でOKです。下のボタンよりどうぞ。
この記事へのコメントはありません。