Blog

毎日スパイスの事について
少しずつ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. レシピ
  4. 【ココナツチャトニのレシピ公開】ミールス以外にも合うから作ってみて~

【ココナツチャトニのレシピ公開】ミールス以外にも合うから作ってみて~

はいどうも、カリーチャクラです!
今回のテーマはココナツチャトニです。

チャトニってのはミールスにおけるソースやたれ的な存在ってよく言われるんだけど~、これに関しては疑問。
ソースやたれって言われるとそれ自体は食べ物ではない感覚ってのですかね?餃子のたれ的な?に対してチャトニはあくまで料理の一品なんですよね。そこらへんが違和感。アクセントを与えるって意味ではあっているんでしょうがね~。
じゃあ他になんか例えてみろよと言われると、これと言っていい答えも浮かばない。
お客さんから「はよはよ答えてよ~」的な顔をされると、結局「ソースやたれみたいなもんですかね~」なんて言ったりする自分に反省したりしつつ。

まあまあそんな余談は置いときまして。
チャトニってのはミールスやティファン(軽食)にはとっても相性の良い料理なのです。特にココナツチャトニはメジャーな人気者なので、これマジで覚えといて損はないと思いますよ~。

当店のサイトではお店の情報はもちろんですが、今後飲食店を始めたい(特にカレー屋)!もしくはまだ始めたばかりで何をすれば良いか分からない!という方向けにお役に立てればと思い、お店の経営や料理のガチレシピについて書いています。少しでも参考になれれば嬉しいです。

お伝えするのはいつもの私。仕事に疲れてサラリーマン退職から30代に飲食店での独立、現在南インド料理を作る現役料理人chakra店主のヒロシです。それでは始めましょう~ Let’s Spice!



■ココナツチャトニの作り方

使用する食材やスパイス

=食材=
・ココナツロング 100g
・青唐辛子 2本
・G&G 10g
・チャナダル 小1
・ピーナッツ 一握り
・塩 小1
・水 250cc

=テンパリング=
・サラダ油 大2
・マスタードシード 小1
・ウラドダル 小1
・カレーリーフ 1枝

下処理

・チャナダルとピーナッツを乾煎りする
・青唐辛子は適当にカット
・G&Gを仕込む

作り方

・テンパリング以外の材料をミキサーに入れる
・ペースト状になるまで混ぜる
・テンパリングをして混ぜる

 

■店の味を完全再現するコツを教えます

下処理のコツ

チャナダルとピーナッツはフライパンなんかで乾煎りします。
乾煎りってのは油もなんもひかんとゆさゆさしながら食材に火を入れる事。こうする事によってスパイスの香りが立つので、ホールスパイスなんかは乾煎りしてからミルで挽くという工程がよくあるので覚えときましょう。
まあ今回はスパイスではないので意味合いはちょっと違ってくるが、水分を飛ばして香ばしさを出すってのが目的。
焦がさないように焼き色を付けて行きましょう~。

青唐辛子は適当にカット。
この後ミキサーで細かくするので回しやすくするって意味です。なので大きさは適当~。

G&Gってのはニンニク(garlic)とショウガ(ginger)の略。頭文字を取ってG&G。
ネーミングが超ダサいので最初は言うのをためらっていたが、一般的な呼称にもなっているし最近ではそのように読んでいますね。

調理のコツ

下処理した材料とココナツロング、塩と水を加えてミキサーにかけます。
完全なるペーストというよりはちょっと荒いペーストくらいの方が私は好きです。ザリザリ感?とでも言うのでしょうか。そんな感じ。
まあこの辺は好みにもよるのかと思いますが、より細かくしようと思ったら水分を少し増やした方がミキサーは回りやすくなります。ただその際にはちょとだけココナツパウダーなんかを入れた方が味がぼやけなくて良いですね。

テンパリングと言うのは油にスパイスの香りを移す行為です。コツは焦がさない事。
スパイスの香りが付いた油をからめて、スパイスの香りを全体にまとわせてやろうという目的です。

では早速やって行きましょう。
小さめのフライパンなんかにサラダ油、マスタードシード、ウラドダルを入れて火にかけます。
マスタードシードがパチパチ弾けてきたらカレーリーフを入れて軽く混ぜてから先ほど調理したココナツペーストの上にジュっとかけます。

カレーリーフを入れる際にはバチバチ弾けますので、フタがあるなら素早くフタをしてガード。フタが無ければあきらめて後から掃除。

全体をからめたら完成です。
密閉容器なんかに入れて冷蔵庫に保存。2~3日くらいは日持ちします。
小分けにして冷凍も可。まあ多少風味は落ちますがね。冷凍だと1か月くらいは持つので一度に作ってストックしとくと楽です。

 

■まとめなんかと感想

ココナツチャトニの作り方について詳しく説明をしてきました。
今回のレシピは味的に非常に気に入っているので、興味のある方は挑戦されてみてはいかがでしょう~。

そして今回記事にするにあたって一つ思った事。インドではもっと青唐辛子を入れているイメージがあります。
より本場の雰囲気が欲しければ青唐辛子を倍にしてもいいでしょう。事実、私があさったレシピをみていると倍くらいで標準なのかも?という印象はありました。
まあでもさすがに日本人にはキツイかな~と半分くらいに抑えていますが、辛い物好きな方は挑戦されてみても良いかと思います。

ココナツチャトニはホントになんにでも合うのでミールスやティファン以外にもいろいろつけて楽しんで下さい~。

 

■今回使ったスパイス

created by Rinker
TOMIZ
¥980 (2025/01/13 19:31:04時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
神戸アールティー
¥1,450 (2025/01/14 13:52:32時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

 

皆様の健康のためご家庭にもっともっとスパイスを

チャクラ 小川

 

 

 

こちらの記事の著作権は当方に帰属しますが、シェアは無許可でOKです。下のボタンよりどうぞ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。