【SNS集客術】飲食店経営者がやるべき情報発信ツールを実体験から語る
はいどうも、カリーチャクラです!
今回のテーマは情報発信についてです。具体的に言えばウェブサイト上のブログやお店の紹介ページ、InstagramやFacebookなんかのSNSについてうちがやっていることのお話ですね。
私たち飲食店はこれらの情報発信ツールを使ってお客様に情報を届けていくのですが、これだけ乱立してしまったらもうどれを使ったらいいのか分からない~って方も多いかと思います。
でも大丈夫。私も正解なんて分かっていませんから~。SNSにも流行りすたりはあるし、何が正解かなんて恐らく誰も分からないんではないでしょうか?
なので今回は私が現在使っている情報発信のツールについての実体験をもとに感想として意見を述べさせて頂ければと思います。私の意見を参考にして取り入れる所は取り入れて、要らない所はバッサリ捨てる。そんな参考にでもなれればいいな~と思います。
当店のサイトではお店の情報はもちろんですが、今後飲食店を始めたい(特にカレー屋)!もしくはまだ始めたばかりで何をすれば良いか分からない!という方向けにお役に立てればと思いお店の経営や料理のガチレシピについて書いています。少しでも参考になれれば嬉しいです。
お伝えするのはいつもの私。仕事に疲れてサラリーマン退職から30代に飲食店での独立、現在南インド料理を作る現役料理人chakra店主のヒロシです。それでは始めましょう~ Let’s Spice!
目次
■当店で実際扱っている情報発信ツールは?
うちの店ではいろいろなツールを使っています。他店に比べても多い方だと思います。でもこれは自慢でもなんでもなくてむしろこんな事にはならない方が良いという警告として言っています。
理由としては色々なものに手を付けて力を分散させるよりも、一つをしっかり作り上げて人気を高めた方が結果は出ると思うからです。
以下にざっとうちがやっているツールを紹介いたしますので、この中からご自身に合うというものを見つけられたら良いかと思います。
ウェブサイト(ホームページ)
アカウントを取得し、レンタルサーバーを借りて運営している自社サイト。うちの店のメインサイト。
このブログが載っているサイトですね。上のリンクはそこのトップページ。
色々な記事をブログという形で書いて各項目ごとにまとめています。大まかに言えばスパイス、料理、イベント、開店までの道、店(chakra)の情報に分けられます。
情報量としてはスパイスと料理に関してが圧倒的に多くて店の情報なんかは超少ないです。店に関しての情報なんて地図と営業時間とメニューくらいかな?まあそれ以上書く事も無いしそんなもんでしょう。
ウェブページが出来たら自分のページがグーグルで何位で表示されるか気になりますよね~。
そんな方には検索順位チェックツールGRCってのがおすすめ。こちらはどんなサービスなのかってのはまた改めてご紹介しますね。
うちのウェブページのコンセプトは「カレー屋を始めたいと思っている人が本当にカレー屋になれるまで」という思いで書いています。私がなぜカレー屋を目指したのか?という所から実際に始めてからこういう風にお店を作っていったという事実。実店舗を持った後にこんなメニューで営業しているという感じです。これ全部真似すればとりあえずカレー屋はできるんじゃね?ってのを目指しています。
そういう意図でのページなのでうちの料理レシピは全て店でお出ししている本物を公開しています。本気でカレー屋の開業を目指す人はどうぞそのままパクって作って下さい。それなりの料理は作れるようになるのではないかと思います。
なんでそんな事するのかって?
まあこれはスパイス料理が好きな人が大前提なのですが、もし今毎日が楽しくないな~って思いながらいやいや仕事に行っていたとします。いやだいやだ~って思いながら毎日を過ごすより、好きなことをしながら過ごせるようになれたら最高だと教えてあげたいんです。事実私がいやだいやだサラリーマン経験者ですから。
まあでももちろんこちらの世界にも辛い事多いですけどね~。いやな仕事で辛いよりも好きな仕事で辛いほうがマシですもんね。好きを仕事に変えてもいいんじゃない?という事が伝えられればいいのかなと。そんな感じです。
メールマガジン(2023.4サービスを終了しました)
日刊でメールマガジンを発行しています。2022年9月現在で1800部近くになります。ほぼ5年毎日出している計算になります。でもこれが売り上げにつながっているのか?となると疑問はあります。
5年間毎日他の事を続けていればもっと何かをなしえた気がしますし、何もなしえずダラダラして過ごした気もします。それは分かりません。
でもコアなファンは確実に出来ますし、どのSNSよりもお客様との距離が近い感じはします。
メールはオワコンだと言われながらもいまだに普通に使用していますので、実はツールとしては一番息が長いのではないでしょうか。
内容としては毎日のしょうもない気付きやスパイス料理についてです。
ちなみにこのスパイス料理について書いていることをまとめて、ブログという形でウェブサイトにアップするという仕組みです。
ここで毎日スパイス料理について書いているので、結果ブログを定期的にアップ出来ていると思います。メルマガがなければブログの更新はとっくに途絶えているでしょう。ブログ更新のモチベーションになっているという意味ではこのメルマガはとても重要です。
メルマガ会員になってみたいという変わり物の方はこちらをポチっと↓のリンクより
メルマガ登録はこちら(メルマガは終了しております)
もちろん無料ですし、読んでみてナニコレ気に入らない!って方はすぐに登録解除できますのでご安心を。
その他SNS
その他企業が運営しているSNSにアカウント登録して使っているのはInstagram、Facebook、Twitter、YouTubeです。
料理の写真やイベント出店などの案内を写真メインでのせている。当店のSNSの中ではフォロワー数が一番多く人気。こちらは嫁にまかせっきりなのでうちでは嫁スタグラムと呼んでいる。嫁に任せているものが一番人気なので店主としてはちょっと悔しい思いをしている。2022年8月現在のフォロワー数は1000人を超えている。
こちらはちょっと長い文章やブログのリンク。店でのイベント情報などを載せている。写真というより文章がメイン。
登録者数は2022年8月現在でフォロワーが900人くらいなのだがFacebookの人気に陰りが見えてきて人数の割に反応が薄い。
便所の落書き。しょうもないことを書いている。思いついたまま書いているので特に特徴はない。
料理の工程を時間経過とともにつぶやけたらいいなと始めたのだが、結局は落書き的な所に落ち着いている。
2022年8月現在でフォロワーが100人未満。フォロワーが最も少ない分、好き勝手書いている感はある。
YouTube
店主がスパイス料理の作り方を面白おかしく(本人はそのつもり)伝える動画。いつの日かYouTubeだけで飯が食える日が来ると信じてやっているのだが、その割には更新頻度が遅い。そんな事ではいつまでたっても収益化は出来ないとうすうす感じでいる。2022年8月現在でチャンネル登録者数400人半ば。
■結果一番効果があるのはどれなんだろう?
現在一番効果があると感じるのはInstagramです。これはあくまで店主の直感としてですがほぼ間違ってはないかと思います。
お客様との会話の中でもインスタを見てきました~とかが頻繁に出てきます。
Instagramを上手に使うには写真のセンスが必要です。Instagramを嫁に任せているのは、うちの嫁には写真のセンスがあると思うからです。少なくとも私なんかよりは全然センスがあります。なぜだろう?私が写真を撮ると何かが違います。一時期カメラが好きで金を使ってカメラやレンズを購入していたのですがスマホ一つの嫁には勝てません。
写真の撮り方などは書籍が沢山出ているので参考にされた方が良いかと思います。それほどInstagramには写真の腕が重要だという事です。
いまSNSを始めるならInstagramからというのは間違いないですが、この辺のSNSは流行りすたりが結構あります。
私が担当しているFacebookなどは10年ほど前には一番人気のあるSNSでしたが現在ではすっかリ影を潜めているのは皆さんご存じの事。
今現在では若年層にはTikTokが人気です。この世代が10年後には主流になります。Instagramもすたれる可能性はあるという事です。
■それらをふまえた上でおすすめのツールと力の入れ方
上記でも述べたように最近のSNSの流れは速すぎて読めないです。そういう流れからもやはり自社サイトと持つというのは大事な事だと思いますね。
インターネットが主流である限り、自分でサイトを持ってしまえばそれはなくなりません。InstagramでもTwitterでも良いのですが、そちらで興味を持って頂き自社サイトへと誘導するというのが今の考え方の主流であり正解だと思います。
自社サイトでのファンが出来ればInstagramやTwitterがすたれようが問題はありません。新しいSNSが台頭してくればそちらのSNSを始めてまた自社サイトへと誘導するだけです。
軽くまとめます。
まずは流行りのSNSでファンを見つける。そしてある程度ファンが出来たら自社サイトへ誘導してコアなファンになって頂く。既存のSNSがすたれて新しいSNSが出来たらそちらも始めてファンを作る。それが出来たらまた自社サイトへ誘導していきながらコアなファンを増やしていく。しばらくはこの流れが続いていくのではないでしょうか。
そういう意味では流行りのSNSも大事ですが自社サイトを持つというのも同じくらい大事な事だと思います。
今後機会があったらどのようにして自社サイトを立ち上げたのかも説明出来ればと思います。
■まとめます
どのようなツールを使おうが、何を発信したいのかという基本は押さえないといけません。
うちがお伝えしたいことは今後カレー屋を開業して独立を目指している人の支援です。これらを通じてうちの店が少しでも流行れば良いな~なんて気持ちももちろんあります。他人の開業を支援してるうちが潰れては元も子もありませんからね。
今回は当店が行っている情報発信について書いてきました。この記事が新しく商売を始めた方やカレー屋を目指す方の何らかの参考になれればうれしいなと思います。
皆様の健康のためご家庭にもっともっとスパイスを
チャクラ 小川
こちらの記事の著作権は当方に帰属しますが、シェアは無許可でOKです。下のボタンよりどうぞ。
この記事へのコメントはありません。