
マニアックスパイスのキャラウェイを使ってレベルアップ!【セメントの香り?】
はいどうも、カリーチャクラです!今回のテーマはスパイス編【キャラウェイ】についてです。
キャラウェイってどのくらいの知名度なのでしょう?クミンやコリアンダーのようなメジャーでない事は確かなのですが、ヒングなどのマニアックスパイスよりは有名ですかね。名前だけは聞いた事あるが、聞いた事があるだけでいったいどんなスパイスなのだろう?なんて感じですかね。
今回はそんなキャラウェイの名前以外は何も分からないな~という方向けに書いていこうと思います。
この記事を読んで頂けたらキャラウェイがいったい何者で、どんな香りがしてどんな料理に使えるのかが分かります。
お答えするのはいつもの私。仕事に疲れてサラリーマン退職から30代に飲食店での独立、現在南インド料理を作る現役料理人CHAKRA店主のヒロシです。それでは始めましょう~ Let’s Spice!
■まずはキャラウェイについて知ろう
ではキャラウェイがどんなスパイスかという事についての基本情報から行きますね。
まずは呼び名なのですが、学名は【Carum carvi】でして、名称としては英語読みキャラウェイ【Caraway】が日本では一般的ですかね。
漢方なんかでの表記ですと【ヒメウイキョウ】となって、急に胃薬感が出てきます。ちなみにヒメが付かない単なるウイキョウはフェンネルの事。
続いて原産地なのですがアジアおよび北、中央ヨーロッパです。現在では世界中で生産されているのですが、種のほとんどはオランダで生産されています。
キャラウェイのスパイスになっている部分は種を乾燥させたものです。若葉もハーブとして利用されていますが、以下の説明はスパイスとなっている種の部分の説明とさせてください。いかんせん若葉は使った事がないもので。
■キャラウェイっていったいどんな香りや味なの?
まずは香りから行きましょう。
私の独断ですがセメダインの香りです!誰が何と言おうとセメダインです!
と私は思っているのですが、これスパイス料理人仲間に聞いても誰一人共感してくれません・・・って事はひょっとして違うのかな~?書きながら自信がなくなってきましたわ。まあ実際セメダインの香りなんて言われても印象も悪いですからね~。
では一般的になんと言われているのかと言いますと、甘くさわやかなフルーツのような香りとよく言われます。同じものなのにそんな言われ方をすると急に使ってみたくなるから不思議です。
お次は味なのですが、す~っとする中にほのかな苦みがある感じです。特にかみ砕いた際に柑橘系の皮のような苦みが強くなりますね。
キャラウェイの名誉のために言っておきますが、香りと違って味はセメダインではありません。まあ実際セメダインを食べた事がないのでセメダインの味を知りませんが。
■キャラウェイってなにに効くの?
続きましてキャラウェイの薬効についてです。
キャラウェイは主成分にリモネンを含むことにより、消化促進やリラックスの効果が有るとされています。
その他は利尿作用、血中コレステロールを下げる、血糖値を下げるという効果もあり、私のようなぽっちゃりさんにはありがたい効能。
まあでも消化促進の効果もあるので余計に食べちゃうって事にもなりそうですが。
あと変わり種としては古の欧米では惚れ薬として使われていました。キャラウェイには人や物をしっかり結びつける力が有ると信じられていました。
私も一般の方よりはキャラウェイを使っている方だとは思うのですが、今の私を見てる限りこちらの効果はなさそうです。
■どんな料理に使ったらいいの?
では次にキャラウェイはどんな料理に使えるのかという事について書いていこうかと思います。
イメージで言えばメインのカレー的なものに使われているイメージはないですね。どちらかというとパンやチーズというイメージです。ホールのまま生地やチーズなどに練り込み、プチプチとした食感と噛んだ時の清涼感を出すために使っていますね。
お肉系だとソーセージやパテなんかの練り物系ですね。あとはクセの強い?臭みのあるレバーなんかに臭み消しとして使っている感じです。
最後になっちゃいましたがキャラウェイには代表的な料理が有ります。それはザワークラウトです。
ドイツのすっぱいキャベツですな。まあもちろん入れずに作る事は可能ですが、キャラウェイが入ると本格的な味になりますね。まあ~でもどの世界でも発酵食品は食べる側になれが必要ですが~。
■キャラウェイについてのまとめ
今回はキャラウェイというスパイスについて基本的な事から味や香り、料理への使い方について書いてきました。
こちらのスパイスはまだ日本では一般的ではないがゆえに使っている方も少なく思います。そういう意味でもキャラウェイを自然に使いこなせたら、スパイス料理レベルが上がる事間違いなしです。
セメダインの香り?なんて敬遠せず一度使われてみてはいかがでしょう~。
■今回使ったスパイス
皆様の健康のためご家庭にもっともっとスパイスを
チャクラ 小川
こちらの記事の著作権は当方に帰属しますが、シェアは無許可でOKです。下のボタンよりどうぞ。
この記事へのコメントはありません。