カレー屋が作るレモネードはやっぱりスパイスの香りがする
はいどうも、カリーチャクラです!
今回のテーマは【実践料理編】スパイスレモネードです。
クラフトコーラが流行っているのはなんとなく知ってはいましたが、スパイスレモネードも流行っているのですか?
先日嫁からこれ作ってみたら?なんて言われまして。
お酒以外で味のする飲み物は好きではない。ノンアルは普段水しか飲まないこんな私ですが、スパイスの認知度が上がるっていうのであれば貢献はしたい。
じゃあせっかくなので作ってみますか!ってな事でカレー屋が作る本気のスパイスレモネードの作り方の公開です。
お伝えするのはいつもの私。仕事に疲れてサラリーマン退職から30代に飲食店での独立、現在南インド料理を作る現役料理人chakraの店主ヒロシです。それでは始めましょう~ Let’s Spice!
目次
■カレー屋が作るスパイスレモネードの作り方
使用する食材やスパイス
=食材=
・レモン 2玉
・グラニュー糖 200g
・穀物酢 20cc
=スパイス=
・クローブ 3
・カルダモン 3
・ローズマリー 小1/2
・ブラックペッパー 3g
・シナモン 4g
おいしい作り方
・スパイスを全てお茶パックなどの袋に入れる
・レモンを洗いカット
・保存容器を消毒する
・上記で作ったスパイスの袋を保存容器に入れる
・レモン1玉分、グラニュー糖100gを順に保存容器に入れる
・さらにレモンの残り1玉分、グラニュー糖の残り100gを入れる
・穀物酢を上から入れる
・常温保存し、一日一回程度砂糖を液体に浸すよう容器を傾ける
・砂糖が溶けたら完成(3日程度が目安です)
■うちの味を完全再現するコツを教えます【店主が言うのだから間違いない】
使用する食材などのコツ
まずはレモンを洗いカットするについて説明します。
レモンは無農薬が望ましいですが無農薬レモンって中々手に入りにくいし高いです。一般的なレモンを使う場合は農薬やワックスをしっかり洗い落としましょう。洗っても気になるって方は皮をむきましょう。それでも嫌だって方はどうにかして無農薬レモン手に入れるしかないですな。
洗ったレモンは輪切りにします。
そうですね~厚みとしては2~3ミリって所ですね。
薄く切った方が見た目は良さげですが、後々消費するときにレモンの枚数が多すぎてカボスうどんみたいな見た目のドリンクになります。
続きましてはビンの消毒をします。煮沸消毒が一番手っ取り早くて確実かと思います。水を沸騰させて鍋の中で5分くらいビンをグラグラさせるだけです。この辺は消毒が出来れば良いのでお好きな方法でどうぞ。
作り方のコツ
上記スパイスをパック詰めします。
これは後程ドリンクとして飲む際にスパイスが口の中に入ってこないようにするためですね。
茶こしみたいなものでこしながら飲むという方や、少々飲みにくくても関係ないという方はそのままでどうぞ。
商品として作るならそれなりの袋に入れてちゃんと作ります。あ、このスパイスをパック詰めしたものは当店の通販商品として販売をしています。すみません、宣伝です。下にリンク張っておきます。スパイスを集めるのが手間だとかパックに詰めるのがメンドクサイという方はご検討頂ければ嬉しいです。
スパイスパックが出来たら容器に組み込んでいきます。
順番は上に記載のままです。スパイスの袋を一番下にして、レモン、砂糖、レモン、砂糖と重ねます。スパイスの袋が一番下に来ているのは、出てきた水分になるべく香りを移してやろうという魂胆ですね。
レモンと砂糖が層になっているのは、砂糖が溶けやすくするためです。
容器に組み終わったらあとは解けるのを待つだけです。目安としては夏場で3日です。冬場にはまだ作った事が無いので知りません。まあでも5日もあれば溶けるのではないでしょうか。あくまで予想です。冬場になったら試してみます。
溶けるまでの期間一日一回でいいので、早く溶けろ~という念を送りながら容器を持ってクルクルしてやってください。思い込みは大事です。
溶けたら完成ですね。下に飲み方を書きます。
■安直ですが水割り、ソーダ割、お湯割りがベストです
おすすめの飲み方としてはやり水割りやソーダ割ですね。って言うかそもそもそれ用に作っていますしね。水で割ったらレモネードで、お湯で割ったらホットレモネードになります。炭酸で割ったらしゅわしゅわレモネード?う~んちょっとネーミングはいかがなものかと・・・
=作り方=
・容器の中にあるレモンスライス3枚とシロップを足して60g
・グラスなどに入れて氷を適量入れる
・水100㏄を注ぎ入れよく混ぜたら完成
炭酸割りやお湯割りは水を炭酸やお湯に変えるだけです。ただしお湯割りの場合は氷の溶けが無いし温度で香りも立ちやすいので少し多めにお湯を注いだ方が良いです。
炭酸割は気が抜けやすいので優しく混ぜましょう。
上記のレシピで4~5杯分くらいは取れるかと思います。
■スパイスレモネードの作り方をまとめます
スパイスレモネードの作り方から飲み方までをまとめてみました。普通のレモネードと違いスパイスの香りがして面白いかなと思います。
飲み方はそれぞれ試しましたが、やはりソーダ割が美味しかったです。本文中にも書きましたが、お湯割りにするとスパイス感が強く感じられます。お湯は多めが私は好きでした。
こちらのスパイスは相性が良いかなと思い設定したものです。この味に慣れてきたら別のスパイスを入れてアレンジをしても面白いかと思います。
■今回使ったスパイス
皆様の健康のためご家庭にもっともっとスパイスを
チャクラ 小川
こちらの記事の著作権は当方に帰属しますが、シェアは無許可でOKです。下のボタンよりどうぞ。
この記事へのコメントはありません。