その辺の店とは違うタンドリーチキンの作り方【応用編もあります】
はいどうも、カリーチャクラです!
今回のテーマはタンドリーチキンです。タンドリーチキンは有名どころだからまああえて説明するまでもないのですが、インド料理店なんかでよく出てくるタンドール窯で焼かれた赤くてカッピカピのアレですね。
な~んか言い方に毒があるのでお気付きの方もおられるでしょうが、あれって実は私あんまり好きではなくて、実はもっとジューシーな感じの方が好みなのです。ですから私の店ではあそこまで赤くせず、ジューシーな感じでお出ししています。
タンドリーチキンって言うからにはタンドール窯で焼かなきゃ!とか、水分落としてカッピカピじゃなきゃ!って人はごめんなさい。そっとページを閉じて下さい。
タンドール窯なんてクソくらえ!だって焼きそばUFOなんか焼いてもないしそばでもないし、ましてやUFOでもないやん!なんて無意味な事を叫びつつお伝え出来ればこれ幸い。
今回もお答えするのはいつもの私。仕事に疲れてサラリーマン退職から30代に飲食店での独立、現在南インド料理を作る現役料理人chakra店主のヒロシです。それでは始めましょう~ Let’s Spice!
目次
■タンドリーチキン用のミックススパイスを作ろう
さあ一旦落ち着いたところで、まずは肝となるミックススパイスを作りましょう。
こちらのレシピで以下タンドリーチキンが約2回分出来ます。
また、このミックススパイスはタンドリーチキン専用という訳でもなく、カレー粉としても使えるので作り置きしておくと重宝しますよ。
では早速作って行きましょう。
タンドリーチキン用スパイス
・コリアンダー 大5
・クミン 大1.5
・ブラックペッパー 小2
・カルダモン 小2
・シナモン 小1
・クローブ 耳かき1
・ターメリック 大2
・チリパウダー 小1
上記のスパイスは全てパウダースパイスを使用。全てを混ぜ合わせたら完成。
クローブの耳かきってなんやそれって感じなんですが、これなかなか良い大きさのものがなくてですね~。
正解は薬味さじって物があるのですが、まず皆さん持ってないでしょ?
しかもですよ。万が一持ってるよ~って方にも残念なお知らせなのですが、大きさがバラバラなんでちょっと伝わりにくいかなと。
ってな事でイメージとして一番近いのが耳かきかなと。そうね~ちょい大きめの耳かきにもりっと一杯くらいですね。
■タンドリーチキンの作り方
食材やスパイス
・手羽もと 10~12本
・ヨーグルト(無糖) 150g
・上記で作ったタンドリーチキン用スパイス 25g
・塩 小2
・レモン果汁 小1
・ニンニクとショウガのすりおろし 少々
・オリーブオイル 適量
・漬け込み用チャック付き袋
作り方
・チャック付き袋にタンドリーチキン用スパイス、ヨーグルト、塩、レモン果汁、ニンニクとショウガのすりおろしを入れる
・袋の口を閉じて中身をよく混ぜ合わせる
・袋の口を開けて手羽もとを入れ、よくからませる
・なるべく空気を抜きながら袋の口を閉じ、冷蔵庫で一晩(8時間)寝かせる
・オーブン用の天板に漬け込んだ手羽もとを並べ、軽くオリーブオイルをかける
・230℃に予熱したオーブンで15分焼いたら完成
■店の味を完全再現するコツを教えます【店主が言うのだから間違いない】
今回コツって言うほどのコツは無くて、パウダースパイスをちゃんと計って混ぜといてくれればOKです。
欲を言えばスパイスは前日までに合わせておいた方が味は安定しますね。
ヨーグルトは無糖でお願いします。間違ってもブルーベリーヨーグルトとかは使わないで下さいね。あれはあれで美味しいのでそのまま食べましょう。
レモン果汁はフレッシュが無ければ瓶入りのやつでもいいです。
ニンニクとショウガもわざわざすりおろしが~って方はチューブでOKです。
レモン果汁やニンニクとショウガのすりおろしは、妥協OKですとは言いましたがやはり味は少しずつ落ちて行きます。許容できる妥協範囲の中って事ですね。
冷蔵庫で一晩寝かせるというのも、時間が無いって方は4時間でも2時間でも最悪5分でもいいです。これもいわゆる許容妥協範囲ってやつです。
オーブンの230℃15分というのはオーブンによって誤差があるかと思います。あくまでうちのオーブンではこの位でって事です。多少はお使いのオーブンに合った調整が必要になるかと思います。
周囲が焦げて中まで火が入らないって時は温度を下げて時間を長めにしましょう。逆に焼き目が付く前に汁が流れ出てカピカピなる~って時は温度を上げて時間を短めにです。
■手羽もと以外でも作ってみよう
上記は手羽もとでのレシピですが、その他の部位でも出来ます。
鶏ももは肉は骨が無いので食べやすいです。ちなみに骨なしはチキンティッカという名称になります。
骨付き鶏ももを丸焼きにしたらクリスマスなどのイベントにはバエます。私はそんな事に興味はないのですが、子供たちは喜んだりします。
鶏むねでもやってみたのですが、あまり美味しくありませんでした。それでもやってみたいという方は鶏もも肉ver.と同じです。
鶏もも肉ver.
・鶏もも肉を4枚(約1キロ分)4つ切りにする
・上記の漬け込み液に塩小さじ1を足し(トータル小3)一晩漬け込む
・230℃に予熱したオーブンで20分焼く
骨付き鶏もも一本焼きver.(クリスマスなどに)
・骨付き鶏モモ2本、包丁やフォークなどで皮に穴を開ける
・上記の漬け込み液に骨付き鶏ももを入れて一晩漬け込む
・230℃に予熱したオーブンで25分焼く
■タンドリーチキンのまとめ
タンドリーチキンの作り方について、スパイスの配合からその他応用編までを説明してきました。
特に難しい所はなかったかと思いますが、スパイスをそろえるのが大変だとか配合がメンドクサイよ~という方には私が調合したミックススパイスも売っています。
うちではまとめて大量に作るので香りが少し変わってきます。なんていいつつ、正直な所そこまで変わりません。買ってくれるとうちの経営が助かるというだけです。
ご自身で作れるよ~って方はそちらの方が安く上がりますし、さらに腕も上がるのでいい事ばかりです。是非挑戦されてみて下さい。
この記事が皆さんのタンドリーチキン作りのきっかけになったら嬉しいです。
■今回使ったスパイス
皆様の健康のためご家庭にもっともっとスパイスを
チャクラ 小川
こちらの記事の著作権は当方に帰属しますが、シェアは無許可でOKです。下のボタンよりどうぞ。
この記事へのコメントはありません。