![](https://currychakra.com/wp-content/uploads/2022/04/chutneyjalapeno5.jpg)
メキシコ食材のハラペーニョでインド料理のチャトニを作ってみたら美味かった
はいどうもどうも~カリーチャクラです。
今回のテーマは【ハラペーニョのチャトニ】です。
ハラペーニョってあのタコスなんかに入っているハラペーニョの事?なんて思われる方もおられるかもしれませんね~。
はい、全くもってその通り。タコスに使うアレです。(笑)
なんでタコスに使うものでチャトニを作るの?って事なんですが、私実はカレー屋になる前はメキシコ料理をやっていまして、メキシコ食材にはなじみがあるんです。
ハラペーニョの辛さでチャトニ作ったら美味いんじゃない?なんて思いついたら試さずにはおれませんよね~。そして作ったら美味かったんでここで紹介しようかな~って流れです。
まあ原理主義もいいですが、一風変わったチャトニがあっても面白いですからね。
原理主義的なチャトニは別のページでも書いていますので下にリンクを張りますね。こちらではチャトニってなに?という事も説明していますのでチャトニが分からないという方もリンク先を参照下さい。
![](https://currychakra.com/wp-content/uploads/2022/04/chutneybrinjal1-130x130.jpg)
どうもどうもカリーチャクラです。 今回のテーマは焼きナスチャトニの作り方ですね。 焼きナスのチャトニと聞いて、焼きナスは分かるけどチャトニって何?そんな得体の知れない物を作るの?な~んて思われている方もおられるかもしれません。 でもね~スパイス料理をするならチャトニを知らなきゃもったい...
そんな思い付きで作ったチャトニを紹介するのはいつもの私。仕事に疲れてサラリーマン退職から30代に飲食店での独立、現在南インド料理を作る現役料理人chakra店主のヒロシです。それでは始めましょう~ Let’s Spice!
■ハラペーニョチャトニの作り方をざっと書く
=材料=
・ハラペーニョ 200g
・玉ねぎ 200g
・ニンニク 2片
・塩 大1
・オリーブオイル 150g
=作り方=
・上記材料をフードプロセッサーでペースト状になるまで回す
■店の味を完全再現するコツ
今回は調理の工程も少ないのでそんなに失敗する事もないとは思うのですが、なるべく再現性を上げるべくコツ的なことを少し。
ハラペーニョは缶詰の水煮的な奴を使っています。写真のような奴ですね。これの水を軽く切った状態で200gです。
今回スライスタイプのやつを使っていますが原型のものでも良いです。ただし、原型を使用する場合はヘタと茎の部分を包丁かなんかでカットして取り除きましょう。
なかなか手には入りにくいのでいないとは思うのですが、フレッシュな生ハラペーニョを使おうとしている方は辛さが全然違うのでご注意を。このレシピで作ったらえげつない事になります。
玉ネギとニンニクは皮をむいてカット。フードプロセッサー(以下フープロ)が回ればいいんで大きさは適当でOK。玉ねぎは1玉で約200g。ニンニクは2片で約10gが目途です。皮をむいた後の重さです。
材料の準備が整ったらフープロにぶち込んで回すだけです。気を付ける事としてはハラペーニョの種が残りやすいので結構時間をかけて回しましょうって事。ずっと回すことでオリーブオイルが乳化してドロッとしてきたら完成です。
ちょっと味見してみてん~。マヨネーズの味がしません?(笑)
私たちが想像するマヨネーズの味ってオイルとビネガーの味だったんだ~って思いますよね。そして卵にこだわってま~すなんてCMよく見るけど、卵ってマヨネーズの味にあんま関係無いんやね~。なんて無駄な知識を手に入れれました。
あともう一つ注意点としては、日本製のフープロは容量が500㏄までの物が多いです。私のも実際そうです。
今回のレシピは500㏄オーバーしていますが今ん所あふれた事ないんでギリセーフ。でも多分これがマックス。
もしあふれた~って方はゴメンナサイね。今後は量を半分で作ってくださいませ。
■ハラペーニョチャトニのまとめ的な事
ハラペーニョチャトニの作り方とコツを書いてきました。
マヨネーズの味?ホントに~?なんて疑念もごもっとも。じゃあ試してみて~ん?なんて半信半疑でもなんでもいいんで作るきっかけになったら嬉しいです。
水煮の缶詰を使えば一瞬で出来ますし、これまでのチャトニとはまた違ってとても良いアクセントになるかと思います。
興味がわいたら即実行!
作られた方はコメント欄にて感想聞かせて頂けると嬉しいです~。
■今回使ったスパイス
皆様の健康のためご家庭にもっともっとスパイスを
チャクラ 小川
こちらの記事の著作権は当方に帰属しますが、シェアは無許可でOKです。下のボタンよりどうぞ。
この記事へのコメントはありません。