
万能調味料カレー粉をカレー屋目線で作る【簡単レシピ付き】
はいどうも、カリーチャクラです!
今回のテーマはカレー粉を作ってみよう~です。
カレールーじゃないよ。カレー粉だよ。
かの有名なS&Bさんからも発売されている赤いカンカンに入ったパウダー状のアレですね。あれがあまりにも有名過ぎてそれ以外はカレー粉って言ってはいけないのでは?なんて空気感もありますがもちろんそんな事はありません。日本でも色々なメーカーさんがオリジナルでブレンドして販売されています。そう、カレー粉は専売特許じゃないんです!
よし!そうと分かれば私たちも作りましょうよ!
ってな事で今回はオリジナルのカレー粉を作ります。そしてついでにカレー粉の定義やそのカレー粉を使った簡単料理までをご紹介出来ればと思います。
お伝えするのはいつもの私。仕事に疲れてサラリーマン退職から30代に飲食店での独立、現在南インド料理を作る現役料理人chakra店主のヒロシです。それでは始めましょう~ Let’s Spice!
目次
■だいたいカレー粉って何だろう?
カレー粉を作る前にカレー粉の定義みたいなものを知っときましょう。
カレー粉の定義は・・・決まっていませんな(笑)
ここからは私の想像ではあるのですが、あえて定義付けするのであれば、それだけでカレーが出来るものがカレー粉である!ってのが一番しっくり来るかなと。
よく似たようなものにガラムマサラというミックススパイスがありますが、これはカレーの仕上げに香りを立たせるためにつかったり、料理にアクセントをつけるための物であり、これだけではカレーが出来ません。その他チャットマサラなどの○○マサラなんてものもそれだけではカレーは出来ません。
これは何が違うの?何をもってカレーなの?と言われると、ターメリックとチリが入っていないからとされているのが最近の主力意見です。
逆に言えばターメリックとチリさえ入っとけばカレーになるのか?なんて事にもなりますが、ジャガイモのサブジなんかもカレーと言えばカレーですしね~。なんて言い始めるとちょ~っとここでは書ききれないので一旦置いときますね。
という事をふまえて、カレー粉の定義とはそれ単体でカレーもしくはカレー風味の料理が出来るものとします(チャクラの独断と偏見です)。
カレー粉の定義を決めた所で、お次はカレー粉を実際に作って行きましょう。
■カレー粉の作り方
=ガラムマサラレシピ=
・コリアンダー 60g
・クミン 70g
・ブラックペッパー 30g
・カルダモン 20g
・シナモン 18g
・クローブ 2g
=カレー粉レシピ=
・ガラムマサラ 200g
・ターメリック 80g
・カイエンペッパー 20g
・コリアンダー 100g
=作り方=
・全てパウダースパイスで用意する
・ガラムマサラレシピを全て混ぜる
・カレー粉レシピを全て混ぜる
■作り方のコツ的なことを少し
まずはガラムマサラを作っていきます。
上記ガラムマサラレシピをパウダースパイスで用意します。全体を合わせてよく混ぜて、香りがなじむまで2~3日放置です。香りがなじんだらガラムマサラの完成です。
続いて出来上がったガラムマサラにその他カレー粉レシピを加えます。こちらも全体をよく混ぜて2~3日放置して香りがなじんだらカレー粉の完成です。
なぜ一旦ガラムマサラを作ってからカレー粉にするのか?という事ですが、これはもう私のクセみたいなもんですね。実際この工程を経ずに全ての材料を一度に混ぜてみましたが香りに違いは感じられなかったです。不要の工程です。ただのこだわりです。
ただ一つ言えるのはガラムマサラとして作り置きをしておき、必要に応じてカレー粉を作るという技術は身に付きます。
通常の仕込みとしてはガラムマサラだけを作っておき、ガラムマサラとして使います。そしてある時カレー粉が欲しいな~という時に、量に応じてカレー粉を作ってやるという事です。
分かりやすく具体的に書きます。
上記レシピ通りガラムマサラを作り、必要に応じて1/10のカレー粉を作るとします。
・ガラムマサラ(作り置き) 20g
・ターメリック 8g
・カイエンペッパー 2g
・コリアンダー 10g
を合わせてやるという事です。
40gというとSBの赤缶小サイズくらい。ガラムマサラを持っとけばこのサイズのカレー粉がすぐに出来るという事ですね。
これを実践すればカレー粉の在庫は持たなくて良いという事になります。もちろんガラムマサラの在庫は抱える事になるので、ガラムマサラを普段使いするという方向けの話です。
ガラムマサラなんか使わね~よ、普段使うのはカレー粉だけだよ!って方はカレー粉として在庫しておいた良いですね。この辺はご自身の使い勝手次第となります。
■実践編【ジャガイモのカレー風味】
=材料=
・ジャガイモは小さいのが2つ、大きいのだと1つ
・サラダ油 大1/2
・塩 2つまみ
・カレー粉 小1
=作り方=
・ジャガイモの皮をむき1cm角のサイの目に切る
・カットしたジャガイモをレンジで600w3分火入れする
・サラダ油をフライパンに入れ強火
・温まったらジャガイモを入れ油と絡める
・塩を入れて混ぜる
・カレー粉を入れて混ぜる
・すべてに火が入ったら完成
=コツ=
レンジが無ければフライパンで15分程度蒸し焼きにします。均一に火が入るので本来であればこちらの方がおすすめです。
ジャガイモに完全に火が入ってからカレー粉を入れるようにしましょう。パウダースパイスは焦げやすいです。
塩加減はジャガイモの量によって加減してください。
テンパリングという言葉をご存じの方はクミンを小1テンパリングしたのちに調理を進めればジャガイモのサブジになります。
■まとめ代わりに参考記事を添付します
今回はカレー粉とはどんなものなのかという事から作り方や利用の方法までを書いてきました。
もっと他の調理方法を知りたい~という方もおられるかと思います。そんな方はネットで【カレー粉 料理】で検索してみて下さい。ま~次から次へと出てきます。美味しそうなものからそうでないものまで(笑)
そんな無限にあるレシピのカレー粉の所に今回作ったカレー粉を使ってもらえればOKです。
後はうちの記事で申し訳ないですが、ガラムマサラとS&Bの赤缶に関しての記事を以前書いていますので以下にリンクを張っておきますね。参考になれば~。

はいどうも、カリーチャクラです! 今回は中級者むけですかね?過去にスパイスからカレーを作った事があるが、でも実はガラムマサラは既製品を使っていた。これでは一から作ったと言えないやん~ガラムマサラも自作をしてみたかったんだよな~と思われている方向けです。 こちらを読んで頂けたら、ガラムマサ...

はいどうも、カリーチャクラです! 今回のテーマはSBの赤缶でチキンカレーを作ってみようです。 SBの赤缶以外のスパイスは一切使いません! ってこれさ~、SBさんが書く事であり私がわざわざ書く事ではないのでは?なんて思いもするのですが~。まあ料理人の目線からって言うのも参考になるのではないか...
■今回使ったスパイス
皆様の健康のためご家庭にもっともっとスパイスを
チャクラ 小川
こちらの記事の著作権は当方に帰属しますが、シェアは無許可でOKです。下のボタンよりどうぞ。
この記事へのコメントはありません。