Blog

毎日スパイスの事について
少しずつ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. レシピ
  4. 【ヴィーガンに挑戦】作り方や考え方、対応飲食店や購入先を知ろう 一人研究会

【ヴィーガンに挑戦】作り方や考え方、対応飲食店や購入先を知ろう 一人研究会

はいどうも、カリーチャクラです!
今回のテーマはヴィーガン食に挑戦してみよう~ってやつです。

過去2回にわたってヴィーガンの説明をしてきたのですが、今回は3回目にして最終章。
青春3部作ならぬヴィーガン3部作って事になりますな。
尾道3部作からスターウォーズに至るまで、世の中だいたい3つにくくられるんでね~、便乗ってやつだな。
今回の3回目にして最終章は、一番皆さんが興味あるのではないかな?と思われる、ヴィーガン食に挑戦してみようという事についてまとめて行こうと思います。

これまでも書いてきた通り、現状日本でのヴィーガンに対する認知度は低いです。
そんな中で、ヴィーガンに挑戦してみたい(実際挑戦されている)方の一番の問題は、どうやって対応したらいいの?どこで食べられるの?という事だと思います。

そこで今回は、自分で作る時のレシピの作り方という事から、ヴィーガンに対応している店の探し方、ネットでの購入方法までを紹介していこうと思います。

ヴィーガン食に挑戦してみたいと思われている方や、日々の生活でヴィーガン対応している所を探しているんだよ~という方、是非最後までお付き合い頂けたら嬉しいです。

 

このサイトでは、飲食店をやってみたいという方を応援しています。

飲食店の立ち上げ方がよく分からん~っていう方や、まだ始めたばかりなんだけど何から手を付ければいいの?という方にはお店の立ち上げや経営方法について。

実際店をやってはいるけど、どんな料理を提供すればいいか分からん~?って方にはうちの店のガチレシピを。これホントに実店舗(福岡のチャクラって店)で提供しているレシピです。

うちの店の料理でいいよ~って方はどうぞ丸パクリしちゃって下さい。まあスパイス料理限定にはなっちゃいますが~。

脱サラ?リストラ?夢追いニート?なんでもいいからやる事なかったら取りあえず真似して店でもやってみてん?飲食業も結構楽しいよ~。まあ失敗して借金作っても私は責任取れんけどさ~。

そんなこんなをお伝えするのはいつもの私。仕事に疲れてサラリーマン退職から30代に飲食店での独立、現在南インド料理を作る現役料理人chakra店主のヒロシです。それでは始めましょう~ Let’s Spice!



 

■まずはそもそもヴィーガンって何?という話

今回のテーマはヴィーガン食に挑戦してみよう~って事なんだけど、そもそもヴィーガンってのは何なのよ?みたいな方の為に簡単な説明ね。

ヴィーガンを一言で言うならば、一般的なベジタリアンが肉や魚を食べないのに加え、ヴィーガンは卵、乳製品、はちみつなどの動物が介在した食材も一切口にしない完全菜食主義者、という事になります。

一言でおわらせるんじゃね~、もうちょい詳しく教えろよって方は、以前ヴィーガンについてまとめた記事が有りますので↓の記事を読んで頂ければと思います。

また、飲食店と消費者の両方の目線からみた、ヴィーガンのメリットデメリットについてもまとめています。
こちらも一応張っときますね。

↑の2つの記事が、3部作のうちの前半2部作ってことですな。

ヴィーガンの定義は以前の記事にお任せするとして、以降は実際に作ったり食べたりするお話に進んで行きますね。

 

■信用できるヴィーガン食を続けるにはこれしかない

完全なるヴィーガン食を目指すには、自分で作るのが一番確実です。
動物を介在した食材や調味料を使わないで、自分で料理を作る。これ以上の確実な方法はないと思います。

以前の記事にも書いたように、日本におけるヴィーガンの知識は決して高いとは言えません。
なので、対応する飲食店に知識不測の面がある事も否めません。

動物性の食材を使ってなきゃいいんでしょ?なんて思っていたんだけど、調味料にしれっと入っている事なんてのは多々。生成された砂糖がヴィーガン対応じゃないかも?なんて意識して買っている飲食店は少ないんじゃないかな~?
となると、人任せには出来ないって事になる。
自分で買って自分で作ればそんなミスはなくなる。そういう事ですな。

そんな事は分かってんだけど、自分で作る時間が無かったり、たまには外食したいじゃん~って思いますよね?
でしたら、飲食店がどんな対応をしているのか?という事を明確にしている店を選ぶという事も一つの手かな。

ちなみにうちの店がヴィーガン食を作る上で具体的に対応している事。
・肉や乳製品(牛乳、ヨーグルト、バター、チーズ、ギーなど)を使わない
・ハチミツを使わない
・塩は海水100%の物を選ぶ
・化学調味料や添加物は使わない
・複合調味料は使わない(市販のガラムマサラとかも使わない)
・砂糖は使わない
ざっと思いつくまま書くと、こんな感じですね。
これでよろしければお待ちしております~。っていきなりお店の宣伝挟んでみた。
(上記はあくまでヴィーガン対応の際の話であって、その他の料理には肉や乳製品使ったりしますので悪しからず)

うちに来られるヴィーガンの方に話を聞くと、最終的には食材も自給自足しているという方までおられます。
そりゃ~自分で作ったものが一番信用出来ますわな。

飲食店やっている人が畑を持ちたがるのはそういう理由もあるでしょうね~。
私は農業まではメンドクサイから、信用出来る契約農家に丸投げして、足りない物を購入するという感じで購入しています。

 

■ヴィーガン対応している飲食店の見つけ方

ヴィーガン対応飲食店の話が出たので、ついでにそんなお店の探し方についても紹介しますね。

2024年現在、一番便利で利用者も多いかな~ってのが【ハッピーカウ】ってアプリ。
うちに来られるヴィーガンの方は8割くらい利用している印象ですね。
近場で探すのもこれ、旅行先で探すのもこれ。みたいな感じで日常的によく使われています。
こちらのアプリは直感で使えるし、ヴィーガンとベジタリアン別に検索できるので便利。

そしてこのアプリは、ご自身がヴィーガンの方にとってもはもちろん、ヴィーガン対応しいている飲食店の方も入れといた方が良いと思いますね。
お店を探すという目的ではなくて、自身のお店を知ってもらうために登録しとこうぜって意味ですね。
なんだけど~、ただ一つの欠点として、日本語の対応がイマイチな所。

店を探すだけだったら問題ないんだけど、いざ登録となるとちょっとハードルが上がる。
私と同じく英語はちょっと苦手だな~って方は、日本語で分かりやすく説明しているサイトもいっぱいあるので、ハッピーカウで検索してみて下さいな。

まあ実際。ヴィーガン対応が目的なので、日本語だけだと価値も半減だろうし、今からの世の中は多少の英語力は必要になってくるという事なんでしょうがね~。
現在店主も頑張って英会話勉強中っすよ。50歳からの英会話は中々のハードルだよ~。若者諸君!語学は若いうちに学びましょうね。

 

ハッピーカウが一番有名かな~と言う所で、次に利用者が多いと感じるのは【ヴェジウェル】ってサイト。
こちらは日本語対応もしっかりしている印象。

ただ、こちらの残念な所はアプリに対応していない所(2024年現在)。
アプリでの対応が無いと、出先でのお店探しにはちょっと不向きかなとは思います。事実ハッピーカウに比べて登録店舗数は少ないかな。
まあでもその後対応されているかもしれませんので、ちょっと調べてみて下さいませ。

最初にデメリット書いちゃいましたが、こちらのサイトのメリットはベジタリアンレシピが沢山載っている所。
お家で作るって方はブックマークしといたら良いと思います。
ベジタリアンレシピをヴィーガン対応にする方法は下に書きますね。

ネットで探してみたけど近所に対応店が無いわ~って方は通販という方法も有ります。
この件に関しては下の方で改めて振れますね。

 

■ヴィーガンレシピの作り方

アプリやサイトでヴィーガン対応している店を探してはみたけど、近くに対応店が無いだとか、有ったとしてもあんまり美味そうな店が無いな~って方、つーか、毎回外食なんて金が続かね~よって方もおられると思います。

ここでは自分で作る際にどうすればよいのか?という事について書いて行こうと思います。

上の項目でもふれたのですが、自分で作りたかったら、材料を買う時点でヴィーガン対応食材(調理器具も含むね)を買ってれば根本的な問題は解決です。
後はどうやって作って行くかという話ですね。

食材集めたらどうやって料理すれば良いの?

ヴィーガン食を作るにあたって、一番手っ取り早いのは本を買う事かなと。
参考までに私が持っているヴィーガン本のリンクを↓に張っておきます。

created by Rinker
¥1,115 (2025/01/14 16:12:56時点 Amazon調べ-詳細)

1冊目は私らインド料理をやっている者にとっては王道料理って感じでなじみがある。
に対して、2冊目はインド料理の枠から外れているので、「こんな料理が有ったか~」という気付きになるので面白いです。
写真の一番上に写っている本は、探してたら海外サイトに飛んじゃったんでリンク張るのはやめときます。良い本ではあるので興味有りましたら自己責任で購入されてみて下さい。
これらの本はちょっと古いですが、いまだにパラパラめくるほど重宝していますね。ご参考までに。

それか、私は持っていないので詳しい事は言えないですが、ネットで【ヴィーガン レシピ本】って検索すると沢山出てきます。
上の2冊に限らず、ご自身がこれいいな~って思ったやつを買って頂ければそれが一番だと思います。
レシピ本は結構好き嫌い有りますからね~。

後はやはりネットで検索が有効です。
【ヴィーガン レシピ】で検索してみましょう。

まあでも一つ注意点として、ネット情報の曖昧さは否めないですね。
便利では有る反面信頼性は低いです。これヴィーガンって言えるのか?なんてものに当たったりしないように注意です。
間違ったレシピに当たった際の対応という意味でも、やはりヴィーガン対応食材以外は買わないってのが一番有効かなと思いますね。

ヴィーガンレシピ以外からの応用方法

今の世の中、【ヴィーガン レシピ】でも充分な情報があふれてはいるのですが、ヴィーガン対応していない、この料理が作りたいんじゃ~って時の対応策をお伝えしますね。

まずはベジタリアンからの対応。
ベジタリアン料理レシピに乳製品が使われているわ~ってパターン。牛乳やヨーグルトやギーが使用されている時の対応方法って事ですね。

牛乳やヨーグルトの代替品としては豆乳やココナツミルクで対応します。
今どき、スーパーに行けば成分無調整豆乳や豆乳ヨーグルトなんてのが売られています。
牛乳の代用は味的には豆乳が良いかなと。
牛乳(生クリームも)→豆乳、ヨーグルト→豆乳ヨーグルトって事になりますね。
味はちょっと変わりますが、牛乳をココナツミルクに変更するとリッチな味に変化します。まあこの辺は料理への相性ありきの話にはなりますが。

ギー(バター)に関しては、ココナツオイルで代用ですね。
ココナツオイル。一時期ブームになった時はその辺のスーパーでもよく見かけたのですが、最近は少ないかな?最寄りのスーパーで見当たらなければネットでも買えますので。

ベジタリアンからの対応としては、他に砂糖が挙げられますね。
精製された砂糖はヴィーガン対応していない事があるので、キビ砂糖やテンサイ糖を使います。
精製されていない(白くない)砂糖はヴィーガン対応であることが多いですが、一応購入の際に調べてみて下さいね。

上記のような対応をすれば、ベジタリアンレシピをヴィーガンレシピに変更する事が可能になってきます。
ベジタリアンレシピを大いに活用しましょう。
ベジタリアンはヴィーガンに比べてレシピ本も多く出てますし、上記で紹介したベジウェルなんかにもレシピが沢山載っています。料理の幅は一気に広がるはずです。

お肉(みたいなもの)が食べたい~って方は代替肉(大豆ミートなんか)があるのですが、製造工程の問題から私は使用していません。
その辺の話は以前の記事でまとめています。

そこまで気にならないよ~って方は代替肉を取り入れるという方法も有ります。
代替肉、疑似肉、プラントベースって言葉で検索すると、肉料理に似せたものが沢山出てきますので、興味有りましたら是非。

 

■お手軽通販もある

ここまでヴィーガン料理の対応方法を書いてきましたが、そもそもそんなもの毎日作るのがメンドクサイんだよ!って私と同じような発想の方。
私だって仕事だからやってますが、たまには手抜きもしたいですよね~。すごくすごく分かります。
そんな方には通販も有りますね。
ブイクックって所。ちょっと見たけど結構バリエーションに飛んだ料理を扱っているのでたまに利用するのもいいかもね。

 

■まとめ

今回の記事では、ヴィーガン料理へ挑戦してみたい方向けに、お店の探し方、通販、ご自身で作る際のレシピの考え方までを説明してきました。

多様性が叫ばれる昨今、食の多様性という意味でヴィーガンへの注目度はますます高くなっていくと思います。
ヴィーガンになるならないは自由ですが、知識として知っておくことは大事だと思いますし、興味が出てきたら、作ったり食べに行ってみてはいかがでしょう。

この記事が皆様のヴィーガンへのハードルを下げるきっかけになれれば嬉しいです。

 

 

 

皆様の健康のためご家庭にもっともっとスパイスを

チャクラ 小川

 

 

 

こちらの記事の著作権は当方に帰属しますが、シェアは無許可でOKです。下のボタンよりどうぞ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。